夫と娘(2歳)の3人家族。毎月の生活費は20万円です。
この20万円をどのように使うのか?
私の場合は、予算を決めて20万円を計画的に無駄なく使えるようにしています。
予算を決めるメリット
予算を決めておくメリットは、目安があるので家計管理が上手く行っているのか?
それとも、無駄な出費が多いのか?等の判断基準に役立つ事です。
例えば....
毎月何となく20万円で収まっている。
だけど、予算を立てて生活していないので達成感もなければ
「あれ?生活費が足りない」って時にお金を使いすぎた原因が分からない。
時々ならまだしも、毎月の様に生活費が足りないと段々と焦ります。
だけど、何となく毎月20万円を使い切る生活していたので漠然とした不安や焦りばかりで解決策がない状況です。
それを解決する為には、予算を決めて使いすぎた項目を見つけていく事が必要です。
家計管理は、失敗しても良いのです。
その代わり、改善できるポイントを見つけて次からは注意する事が大切なのです。
ソレが出来るようになると
赤字家計でも原因がしっかり分かっているから、漠然と不安になったりせず落ち着いて対処出来る様になります。
予算を決めるデメリット
予算を決める事のデメリット。それは、予算作りに時間がかかる事です。
家計管理・節約関連の書籍を読むと、生活費モデルが出ていたりしますよね?
単純にソレに当てはめて予算を決めたとしても、必ず誤差があります。
必要な予算項目も各家庭で全く違うし
長い目で見れば、子供が生まれ育って行く過程でお金の使い道も変わる、予算を決める事はオリジナルだと思っています。
自分自身で試行錯誤して時間をかけて作り上げる。そこを面倒がらずにしっかり出来ると家計管理は楽になると思ってます。
私自身も予算作りの途中ですが
先日、大きい支払いであった車検の支払いを終えた事で、大体の予算決めが形になってきました。
今までに記事も合わせて少しまとめてみようと思います。
やりくり費(予算3万円)
・食費2万円
・日用品費4千円
(紙オムツ代2500円+その他1500円)
・その他6千円
この3つの項目をまとめて「やりくり費」として毎月3万円で過ごしています。
1ヶ月を30日と考えて10日毎に1万円をお財布に入れるのが目標です。
初めは、予算にこだわって10日で1万円を超える買い物の仕方は避けてきましたが
最近は、初めに予算より多く使いすぎても結果的に3万円以内で収まっているなら良しとする事にしています。
来春から保育園の事務として働き始めるので、まとめ買いも少しづつ挑戦しています。
食費2万円のコツはコチラ♡
【買い物のコツ】国産の野菜が安く買えるJAファーマーズマーケットを利用しています
【作り置き】余った食材は工夫して冷凍保存。無駄なく使い切るようにしています
【買い物のコツ】価格公開あり!(株)ヤマムロミートサービスで安定した手頃価格のお肉をGET!
【料理のコツ】料理が面倒な時は材料1つ+調味料で簡単夕食作りをしています
日用品費1500円(紙オムツ代除く)のコツ♡
【買い物のコツ】3000円だった日用品費を半分に減らした方法
ドラックストアやスーパーのお買い得コーナー大好きな私。うまく活用して日用品費を抑えています
日用品の買い足しが多くても焦らない!予算1500円以内に抑えられるように考えました
日用品費1500円を続けるコツ&過去の買った物を振り返ってみました
ガソリン代(予算3千円)
私の住む栃木県では、車が必要な場所です。
ガソリン代や維持費を思うと、持たない・レンタル・カーシェアリングが出来れば良いのですが
交通の便も悪い&便利なサービスもない田舎では....車を手放せません(泣)
我が家の愛車は、ホンダ・ヴェゼル(ハイブリット)なんですが、毎月3千円分の給油で500㎞前後走ってくれています。
最近は、暖かい日が増えたので車を使わずにお手製の2人乗り自転車で後500円節約する事が目標です!
ガソリン代についてはコチラ♡
【ガソリン代】アレを解消したらガソリン代が1ヶ月3000円になりました!
2人乗り自転車が欲しいならママチャリを活かしませんか?購入アイテム3つ!1万円以下で夢が叶いました
光熱費(予算2万3千円)
2017年は、光熱費と大きい支払の積立について予算を考えている所です。
※大きい支払いの積立については次の章でお話しします。
光熱費は、チョットした節約を続けて前年度と比べて約9千円も安くなりました。
チリツモパワーを感じる事が出来て、節約を続けて良かったなぁ~と思います。
過去3ヶ月の光熱費平均で出した予算なので、年末に改めて計算すると数値が変わる可能性があります。
少しでも安くなればニヤリです( *´艸`)
光熱費の予算立てと節約の結果はコチラ♡
【平成28年度】3人家族の光熱費平均は?2017年予算立てと節約方法について
【節約の結果報告】光熱費を減らす方法を色々試したら3ヶ月で9千円も安くなりました
大きい支払の積立(予算2万6500円)
私にとってコノ予算決めが苦戦しています。
年間払いの生命保険や車検や税金などの大きい支払について過去2年、やる気満々で積立を始めますが2度とも途中で挫折。
結局、生活費の余った分を積立しているので
大きい支払が重なる3~5月は「足りるか?足らなかったらどうしよう?」ってドキドキ。ドキドキ。
今年こそは、積立を成功させようと出した予算が2万6500円です。
何とも中途半端な金額で....
この500円にこだわるかも悩んだのですが色々と計算するとこの額になるのです。
≪内訳≫
・車の保険 6万5470円
・車の車検 6万円(2年で12万円)
・車の税金 3万4500円
・固定資産税 6万2700円
・家財保険 4万3830円(2年で8万7660円)
・NHK 1万3990円
・生命保険 3万7845円
≪年間支払の合計金額≫
31万8335円
コレを12カ月で分割すると、月々2万6528円
28円を省いて、2万6500円の積立です。
後、今までは現金で手元に置いて積立していましたが現金が手元にあると使ってしまいたくなるので
今年は口座に積み立ててみる事にしました。
ちょうど使っていなくて解約しようと思っていた口座があるのでソレを利用して積み立ててみます。
上手く行くと良いんだけど....まだ不安が多いです(汗)
貯金(予算4万円)
ブログのサブタイトルにもありますが
私の目標は生活費20万円で1000万円の貯金が目標です。
毎月4万円の貯金を20年続けると今40歳の夫が60歳。
その頃に貯金が1000万円あって人生の節目を少しでも安心して迎えられれば良いな~と思っています。
今後、私も働き始めたら収入が増える事もあります。
だけど
小さい暮しを細く長く続ける事で収入が少なくなった時もドッシリ身構えていられるし
長い時間をかけて身についた節約や習慣はきっと役立つと信じています。
少ない収入に加えて働くなった老後も自分達が選んだ小さい暮しを満喫したいと思うのです。
今は、生活費20万円が生活出来るギリギリの所ですがコレも長い月日をかけて減らして行けるのが私の理想なのです。
詳しい事はコチラに書いています♡
3人家族で生活費20万円。ずっと役立つ節約の習慣は時間をかけて身に付ける
通信費(予算5千円)
我が家の通信費は、スマホ2台+パソコン1台の計3台分の料金です。
格安SIMで料金もグッと安くなりました!
もうケータイ1台で料金が1万円していた頃にはもどれません(笑)
こんなにも通信費が安く済む仕組みについては、夫に任せっぱなしなので後で勉強してブログに書ければ良いな~っと思っています。
保育園代(予算6千円)
2017年から週に1回、娘を一時預かりで保育園に預けています。
9~17時までで1回1500円です。
保育園によって一時預かりの料金にバラつきがあると思いますが、昼食代込みで1回1500円は安い方なんじゃないかな?と思います。
少なくとも私が見聞きした保育園の一時預かりで一番安い料金です。
月4回の利用で、来春から始める事務の仕事で必要なパソコンの勉強をしています。
私は19歳から10年以上、歯科助手として歯科医院での働く経験しかないのです....。
エクセルの勉強を始めていますが、IF関数?数字と英語が入り混じっている暗号のような物に頭を抱えながら勉強中です。
その他(6万2142円)
・車のローン 3万5千円
・学資保険 1万5500円
・生命保険 1万842円(夫婦合わせて)
・自治会費 800円
この4つの合算です。
住宅ローンが無い代わりに車はローンを組んで購入しました。完済は2020年!東京オリンピックの年です。
このローンの支払いが終われば
4万円の貯金額を増やせるカナ?娘が4歳を迎える頃なので、旅行などお楽しみ費に充てるのも良いカナ?
なんて想像したりしますが、実際はどんな毎日なのか?
未来は分からないから楽しみですね。
このブログを続けているのかも....個人的には気になります(笑)
予備費(予算4千円)
今までの予算をツラツラっと合計すると19万5642円です。
残金4358円は、予備費として充てる事にしました。
カードの支払い・冬の灯油代・お楽しみ費などをここから出そうと思っていますが、基本的には余り使わないようにしたいです。
余った分は貯金箱へ入れて家族旅行に使うぞぉ~♡
まとめ
夫と娘(2歳)の3人家族。生活費20万円の予算を書きだしてみましたがここまで予算を決めるのにずいぶん時間をかけました。
予算を決めては、無理がある項目を見つけて節約で工夫してみたり....
ソレでも予算オーバーしてしまう物は、予算額を増やしたり。
毎月チョットずつ改善して今の形が出来上がってココまで来るのに何だかんだ1年位かかってるかもしれません(苦笑)
私の家計管理は
小さい節約を積み重ねていたり、じっくり時間をかけて予算を決めてやりくりする方法です。
専業主婦の今だから家計と向き合う時間もあります。
コノやり方が合う合わないは、家庭の状況で変わるのです。
参考になる家計管理の情報、探せば沢山あります。そんな情報の1つになれればいいなぁ~と思っています。
何よりも、私自身の記録として思い入れのある記事が書けた事に喜びと達成感!
これからも、自分のペースですがブログを続けて行きたいと思いますので良かったらまた読みに来て下さい♡
おまけ
他にも生活費の詳しい記録を公開しています。
オリジナルノートに手書きの家計簿です。
エクセルの便利さを勉強しながらもチマチマと書く時間がとても幸せなのです(笑)
【やりくり費】3万円の内訳と実際の金額は?オリジナルノートで家計管理を楽しんでいます♡
【家計公開】生活費まとめ(H28年12/25~平成29年1/24)
最後まで読んで頂きありがとうございます(●´ω`●)