夫と娘(2歳)の3人家族。
毎月の生活費20万円で小さい暮しを工夫しながら楽しんでいます。
フト....自分のブログを読み返すと、日用品節約の記事が目立ちます。
食費も2万円前後でやりくりしているんですが
過敏性腸症候群の夫は、食が細いですし
牛肉そんなに好きじゃなくて、豚肉&鶏肉メインだと食費安くなって当然か(汗)っと....
⇨買い物のコツ!国産の野菜が安く買えるJAファーマーズマーケットを利用しています
⇨(株)ヤマムロミートサービスで安定した手頃価格のお肉を購入しています
その代り
日用品、毎月1500円ってのは(※娘の紙オムツ代2500円は除く)
自分でも工夫しながら頑張って達成している事なので、自然とその記事が多くなってしまいます。
今日も、日用品の話ですが....「目標!まとめ買い」に向けて
ポリ袋を節約して、キッチンの排水溝ネットを年間120枚。値段にすると約300円にする為の
実に、地味な試みを書きたいと思います。
コレ知ってますか?
この写真を見て何だか分かる方?どの位いらっしゃるんでしょうか?
私が幼い頃
祖母が自宅で作っていた物です。
夏になると枝豆の殻を入れたり
私の故郷は千葉県なんですが、父親が千葉の名産「落花生」を剥く(むく)側にはこれがありました。
ちなみに、父親は北海道の出身です。
千葉県生まれ・千葉県育ちの母親は落花生、食べている姿見た事ありません。
地元の人に限って、名産を余り口にしない。食べ物アルアルです(笑)
自宅で新聞をとらず
日々の情報や各店のお買い得品はスマホでチェックするような時代
祖母が作っていた、このチラシで作る紙箱も珍しい物かもしれません
現に、私自身もこの紙箱をしばらく思い出す事もないまま
つい最近まで過ごしていました。
そんな時....
ポリ袋が無くなった....
我が家には生ごみを入れる三角コーナーがないので、料理をする時に出る生ごみはポリ袋に捨てています。
ダイソーで170枚入り108円のキッチン用ポリ袋。
沢山あるから使いすぎたんですね(泣)
まだあると思ったら、もう無かったんです。
節約主婦になってから、日用品は無くなったタイミングで買い足す必要があるか?考えるようにしているので
いつもみたいに「何かで代用できないか?」と部屋を見渡すと....
娘の食べこぼしが酷い時、イスの下に敷いていた新聞紙とチラシが目に付きました!
新聞をとっていない我が家
新聞紙とチラシは、お義母さんから頂いていました。
チラシの紙箱で代用しよう
幼い頃に机の上で見かけた、チラシの紙箱
こんな感じで使う時の様子は覚えていたんですが....
「どうやって折るんだっけ?」
全く思い出せません
チラシ紙箱の作り方
※引用元 http://kitana.info
ネットで調べるとスグ出てきます。
1つ作るのに1分かかりません。
テレビを見ながら、娘の様子を伺いながらでも簡単に作れます。
生ごみを入れるために作っているので
綺麗に出来合がらなくても大丈夫。昨日は、晩酌しながら作ってました(笑)
この紙箱があれば
ほぼ毎日、料理をする時に使っていたポリ袋を買い足す必要はありません。
ちなみに....
娘の使用後の紙オムツも
以前は同じポリ袋を使って捨てていたんですが
今は、新聞紙で包んで捨てています。
匂いが心配だったんですが....案外、平気です。
この調子で行けば
ポリ袋は我が家から無くせるかも!
だったら、ついでに....
排水溝ネットも使用頻度を見直し
我が家のキッチン用排水溝ネットは、D2オリジナルブランドの1袋50枚入り。税込98円の物を購入しています。
不織布タイプで油汚れを通さないので
ネットタイプの物より、シンクの汚れが付きにくくてお得な良い商品です。
ポリ袋同様、1日1枚。夕食作りを終えると新しい物に取り換えていたので
50枚が1ヶ月半程で無くなるペース。
お義母さんの自宅に向かう途中にお店があるので
買い足す際は、ついでに寄れるのですが
購入店が車で30分程の所にあるので
なるべく行く回数を減らしたいと思っていました。
つい最近、新しい物を開けたので
「6月には買いに行かなくちゃな....」と、何だかチョット面倒な気持ちに。
自宅から一番近い良く行くドラックストア・セイムス。
同じ様な排水溝ネット、もちろんあります。
だけど50枚で税込171円
何だかチト高い気がして買えない
「これを使い切る期間を延ばしてみようか?」
「そんでもって、ソレを習慣にしてしまおう!」
節約主婦の私。
こんな思いつきにウキウキしてしまいます(笑)
祖母の生活は工夫がいっぱい!
お義母さんの暮らしぶりを見ていても
もう亡くなった、幼い頃の祖母の思い出も
物が無い、経済的にも買えない
そんな時代を生きてきた方の知恵は「なるほどなぁ~」と勉強になる事があります。
ホウキを使って掃除をする
窓拭きは新聞紙で綺麗にする
不要な布は雑巾に、針と糸で縫う
どれも
多少の手間はかかるかもしれませんが
お金のかからない、習慣として身に付いていれば苦に思わずに出来てしまう事です。
私が記憶していた、チラシの紙箱もそんな祖母達の工夫の1つ
自分が「やりたい」と思えた事はドンドン挑戦です。
目標は1週間2枚ペース!
毎日、取り換えていた排水溝ネットをどの位まで減らせるか?
試しにネットを交換しないで汚れの具合を観察です。すると、2~3日で新しく交換するペースで大丈夫そう。
ザックリと1週間に2回交換。
1ヶ月を5週まであると考えて
1カ月10枚。
50枚で5か月持つ計算です。
今まで1ヶ月半で使い切っていた排水溝ネットの購入期間
倍以上伸ばす事が出来ます。
もしソレが習慣となって、ずっと続けられれば
年間784円だった排水溝ネット代が294円!!
数百円の節約に目を向けると「貧乏臭い」と思ってしまうけど
小さい暮しの習慣は、ずっと役立つ良い物です。
今は30代で体も動くし、健康です
だけど働かない、働けない時が必ず来ます。
そんな時
チラシなんてイチイチ折って....惨めだな。
排水溝ネットを毎日取り換えるのが当たり前でしょ?と思うのか
それとも....
いつもみたいに紙箱を利用すれば大丈夫!と笑って
多少の汚れは気にせずに、物の使用頻度を見極める工夫を楽しいと思えるか
年を重ねた時に、心の感じ方が「後者」でありたい
私の思う「小さい暮しを工夫して楽しむ」ってお金だけじゃなくて、習慣を身に付けていく事も大切にしています。
⇨3人家族で生型費20万円。ずっと役立つ節約の習慣は時間をかけて身に付ける
少し前に....
こんな地味な節約を楽しむ私でも、時々「コレで良いのカナ?」と思う事もあります。
もっと効率的な節約があるんじゃないか?
結局は、ケチくさい節約で自己満足なんじゃないか?
何となく自信が持てなくなる瞬間に出会ったのは
金子由紀子さんの「買わない習慣」です。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15547cf1.a7a2949f.15547cf2.ce69c228/?me_id=1213310&item_id=16068925&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1871%2F9784757221871.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1871%2F9784757221871.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
買わない習慣 [ 金子由紀子 ]
価格:616円(税込、送料無料) (2017/5/15時点)
私が実践しているチラシの紙箱も紹介されています。
読み進める程に「私と同じ考えだ!」と読んでいて自信が持てました。
本書には「1週間お金を使わずに過ごす」と言う挑戦があるんですが
これをきっかけに
・自宅にどれ位の物が使われずに忘れられているのか?
・お金を使わずに済む方法はないか?代用できないか?
そんな事に気が付かせてくれる言葉が多くあります。
私の家計管理に興味を持ってブログを読んで下さる方にはオススメの本です。
実は、図書館で借りて読んだので
購入して手元に置きたいなぁ。と思っています♡
自分の家計管理に不安になったらコノ本を道しるべに
これからも買わない習慣を楽しみながら小さい暮しに磨きをかけよう(´▽`*)
一週間の始まり月曜日
栃木県は、曇りのパッとしないお天気です....
娘の様子を伺いながら
お得な物を探しに行こうかな?
⇨専業主婦が欲しい物をお得に手に入れるには?値引きパターンを見極めよう!
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます♡